【CHFJPY最新分析】H4とM15の相関から見るエントリーポイント_2025/02/24
1. H4チャートの分析
1-1. トレンド
CHFJPYのH4チャートでは、下降トレンドが続いていましたが、直近で反発の動きが見られます。価格は安値を更新せずに反発し、短期的な上昇の兆しが見えます。
1-2. EMA20とEMA200の位置関係
H4では、EMA20(紫線)がEMA200(水色線)の下に位置しており、長期的な下降トレンドの流れが継続中です。しかし、直近ではEMA20を価格が上抜けしつつあり、短期的な買いの勢いが強まっている可能性があります。
1-3. RSIの状況
RSIは47付近で推移しており、中立の状態です。売られすぎ圏からの反発が進行中であり、50を超えればさらなる上昇の可能性があります。
2. M15チャートの分析
2-1. トレンド
M15チャートでは、上昇トレンドが確認できます。直近でEMA20がEMA200を上抜けするゴールデンクロスが発生し、短期的な買い圧力が高まっています。
2-2. EMA20とEMA200の位置関係
M15では、EMA20がEMA200を明確に上抜けしており、短期的な上昇トレンドが継続中です。価格もEMA20の上で推移しており、押し目買いのチャンスがある可能性があります。
2-3. RSIの状況
RSIは66付近で推移しており、買われすぎの水準にはまだ到達していませんが、勢いの強さがうかがえます。
3. 総合分析とエントリー戦略
3-1. 買い戦略(押し目買い)
- H4の反発とM15の上昇トレンドを考慮し、押し目買いを狙う。
- エントリータイミングはM15で価格がEMA20まで調整し、反発した際。
- ストップロスは直近安値の少し下に設定。
- 利確目標はH4の直近高値付近。
3-2. 売り戦略(短期調整狙い)
- RSIが70を超えた場合、一時的な調整を狙った売りを検討。
- M15でEMA20を下抜けした場合、短期的な下落リスクを考慮し、売りエントリーの機会を探る。
- ストップロスは直近高値の少し上に設定。
現在の市場環境では、短期的には買い圧力が強まっているものの、H4の長期下降トレンドが継続している点に注意が必要です。押し目買い戦略を中心に、RSIの過熱感を考慮しながらトレードを行うのが適切でしょう。
今日の相場分析を参考にして、ぜひトレードに活かしてください!
Botを最大限活用するための解説記事はこちら!! ↓
ちなみに私の愛用しているおすすめ口座はXM!まだ口座を持っていない人は、よかったら使ってみてください!
関連記事↓
この記事の分析は下記のシグナルBotを下に行っています!
おすすめのXMについて!