【NZDUSD相場分析】H4とM15チャートから見るトレンドとエントリー戦略(2025/02/18)
1. H4チャートの分析
① トレンド
NZDUSDのH4チャートでは、「上昇トレンド」への転換が確認されています。直近で安値を切り上げ、高値を更新しており、買い圧力が強まっている状況です。
② EMA20とEMA200の位置関係
EMA20(短期)がEMA200(長期)を上抜けており、中期的には上昇トレンドが継続する可能性が高まっています。ただし、価格がEMA20から乖離しているため、一時的な押し目が発生する可能性があります。
③ RSIの状況
RSI14は現在「62」となっており、過熱感はないものの、買い優勢の状況が継続中です。今後、70を超えると過買いのサインとなるため、反落に注意が必要です。
---
2. M15チャートの分析
① トレンド
NZDUSDのM15チャートでは、「下降トレンド」に転換しています。短期的には売り圧力が強まり、H4の上昇トレンドに対する調整局面となっています。
② EMA20とEMA200の位置関係
EMA20(短期)がEMA200(長期)を下抜けしており、短期的には下落の勢いが強いことを示唆しています。ただし、H4では上昇トレンドが継続しているため、M15の下降トレンドは一時的な押し目である可能性もあります。
③ RSIの状況
RSI14は現在「17」と非常に低い水準にあり、売られ過ぎの状態です。これにより、短期的な反発が発生する可能性があります。
---
3. 総合分析とエントリー戦略
NZDUSDのH4では上昇トレンドが継続している一方で、M15では短期的な調整が発生しています。このため、M15の押し目を活かしてH4の方向に沿ったロングエントリーが狙いやすい状況です。
- 短期トレード: RSIが売られ過ぎの水準にあるため、M15での短期反発を狙う戦略が有効。ただし、EMA20がEMA200を明確に上抜けるまで慎重にエントリー。
- 中期トレード: H4の上昇トレンドに沿って、M15での押し目を拾う形でロングエントリー。EMA20がサポートとして機能するかを確認しながらエントリー。
- リスク管理: M15の安値更新が続く場合は、H4の上昇トレンドが崩れる可能性があるため、損切りラインを明確に設定。
現在の相場では、M15の下落をH4の押し目として活用することで、リスクを抑えたトレードが可能です。短期の反発を確認しながら、慎重にエントリーを検討しましょう。
今日の相場分析を参考にして、ぜひトレードに活かしてください!
Botを最大限活用するための解説記事はこちら!! ↓
ちなみに私の愛用しているおすすめ口座はXM!まだ口座を持っていない人は、よかったら使ってみてください!
関連記事↓
この記事の分析は下記のシグナルBotを下に行っています!
おすすめのXMについて!